麻の世界・魅力The world of Hemp

イラストで分かる麻の歴史History of 'ASA'

世界の麻の歴史

麻の歴史は非常に古く、約1万2000年前に西アジアから中央アジアにかけて栽培化されたと言われています。
麻が使用された古い痕跡としては紀元前1万年前、中国にて発掘された陶器破片から麻から作られた紐を押し付けた痕跡がしっかりと残っています。又同じ頃エジプトでは既に麻が栽培され、麻布が造られていました。

紀元前2,000年にはエジプト王の墓に、麻栽培についての壁画もあり、またエジプトのミイラが麻布で包まれていることも確認されています。又リネン製のカラシリス(巻衣)が「神に許された」ものとして、神官の衣服や神事に用いられ、一般の衣服にも使われていたことが、古い文献から明らかになっています。

紀元前10世紀~5世紀頃、麻は世界各地で栽培され、使用方法が広がったとされています。麻は人類最古の繊維であり、世界各地で紀元前から使われてきた植物です。紙の原材料、繊維の材料、種は燃料の油、建築材料として使用され、特に各国の紙幣には使用量は違いますが麻を材料として使っているそうです。記録として古代中国「神農本草経」(何百年に渡って増刷された漢方医に必要不可欠な本)によって麻酔作用・陶酔作用・幻覚作用の紹介がされています。

日本の麻の歴史

古代

日本で最古の麻の使用例は、縄文時代早期(1万2000年前)の鳥浜貝塚遺跡(福井県三方町)で出土した大麻製の縄です。
「縄文」という言葉は「縄の模様」を意味しており、その縄こそ麻から作られていたのです。千葉県の沖ノ島遺跡では約1万年ほど前の地層から麻の実が出土しています。おそらく当時は実を絞った油を接着剤や食用にしていたのではないかと、他にも、繊維や魚を取る網や釣り糸などに加工されていたのではないかと考えられています。

日本の伝統的な和紙は、大麻から作られており、また、伝統的なランプや料理油も大麻の種から作られています。昔の多くの服も、大麻から作られていました。起源は不明ですが、麻は中国から伝わったという説が有力です。

苧麻では、縄文後期の中山遺跡(秋田県南秋田郡)で発見された編布が最古です。この生地には全体に漆が付着しており、漆を濾過精製するためのものだったと考えられています。

3世紀の邪馬台国の様子を綴った『魏志』倭人伝には、「禾稲 ・紵麻(かとう・ちょま)を種え、蚕桑緝積(さんそうしゅうせき)して、細紵・縑緜(さいちょ・けんめん)を出だす」との記述があります。稲や麻を植え、養蚕を行い、布を織っているという意味で、麻が大麻なのか苧麻なのかは定かではありませんが、古代日本において麻が稲や絹と並び、生活に利用されていたことがわかります。

おそらく麻の使用方法として初期の頃は繊維の材料として使うことが目的だったと思われています。又『後漢書』の『東夷伝』にも多くの麻の記述が見られ、古代において麻は非常に重要な役割を果たしていたことが推察されます。

飛鳥・奈良・平安時代

大化の改新後の律令国家では、唐にならい敷かれた「租庸調(そようちょう)」の税制において、麻や麻布が諸国の産物をおさめる「調」の対象となり、国家の財源として重要な位置を占めます。
7世紀後半から8世紀にかけて成立した『万葉集』にも麻(大麻もしくは苧麻)の収穫の情景を詠んだものや麻糸、麻布にまつわる歌が多く収録されています。

また、奈良時代に起源を持つ東大寺の「正倉院宝物」の中にも、靴や袋、衣装など麻の繊維を用いた品が残されており、国内で作られた麻製の宝物の大半は、大麻か苧麻製であることが分かっています。

記録としては「古語拾遺」(古事記、日本書紀に並ぶ古代歴史書)大和朝廷祭玲を担当していた忌倍氏の伝承をまとめた書物になり、神々の宝物として麻を記載しています。又日本書紀にも、飛鳥・奈良時代に、苧麻が衣料として愛用されていたことが記されています。

また大麻は罪穢れを祓う聖なる植物として、お札や御幣、神社の鈴縄、注連縄(しめなわ)、巫女の髪紐、狩衣、お盆の迎え火など、神事と関連してあらゆる場面で利用されてきました。伊勢神宮の神札も神宮大麻と呼ぶ由来となった植物であり、神道とも深い歴史的な関わりを持っています。

大相撲の横綱の化粧まわし、下駄の鼻緒、凧揚げの糸や弓弦、花火の火薬などの形で、大麻はわが国の伝統文化にも見出すことができます。
大麻には強い生命力があり、天皇家は大麻を魂の象徴、神の依り代として稲と並ぶ重要な植物と位置づけたそうです。古代から皇室祭祀の一翼を担った忌部氏は、神事執行のための空間や道具を創造し、麁服(あらたえ)という大麻繊維で作った神衣を織る役割は今も続いており、3日間かけて儀式は行われます。
このように、大麻は天皇家や日本人の暮らしと不即不離の関係であり、日本人の生活に密着した繊維でありました。

鎌倉~戦国時代

中世に入ると麻の利用は採集から栽培へと移行し、高品質の大麻や苧麻が安定して収穫できるようになり、晒の手法が新たに開発されるなど布づくりの技術も向上し、より白く、やわらかい麻布が作られるようになりました。
鎌倉時代の史書である「吾妻鏡」には、1192年(健久3年)に源頼朝が勅使に馬や絹糸と共に苧麻の糸で織った越後上布を千反贈ったとの記録が残っており、日用以外にも、献上品として上質な麻布が生産されていたことがわかります。
上杉謙信はこの原料である青苧(カラムシ・あおそ/苧麻の繊維を糸状にした束)を特権的に取引する青苧座(あおそざ)を通じて、莫大な利益をあげたとされています。

上杉 謙信上杉 謙信

このように苧麻は売り物としての栽培、加工が盛んになりました。室町末期に作られたとされる『七十一番職人歌合』には、「苧売り」と「白布(しろぬの) 売り」が登場します。
「苧売り」は、青苧を売る男の商人で、「白布売り」は織ってある布の反物を売り歩いた女の商人だといいます。一方成長の早い大麻は、多くの糸を使う魚網や野良着などにも用いられました。
以後の武家社会では、その丈夫さから陣幕や、汗への強さから兜や鎧の裏地にも好まれ、麻は軍需での用途が増えていきました。

江戸時代

江戸時代には徳川幕府の礼服として麻の裃が用いられるようになり、武士という最大の需要を得て麻布の生産が最盛期を迎えます。

大衆文化も大きく華開き、大麻をフル活用し、とてもエコロジーな生活を実現していました。中でも苧麻で織った麻布を晒して漂白する技術に優れていた奈良晒は、幕府の御用品指定を受け、江戸時代に各地の名産・名所を描いた『日本山海名物図会』(1754年刊行)でも「麻の最上は南都なり。
近国よりその品数々出れども染めて色よく着て身にまとわず汗をはじく故に世に奈良晒とて重宝するなり」と評されました。

一方で大麻製の麻布は、江戸や大阪などの都市の拡大、人口の増加を背景に、下駄の鼻緒の芯縄や衣類、畳糸、建材、網や酒の搾り袋などに多く用いられるだけでなく、種も食物や油の原料として使われ、特に手入れ、肥料を必要とせず、雑草のようにたくましく育つ麻は「神からの贈り物」と考えられていたようです。
伊勢神宮をはじめ神社では、この「神からの贈り物」を使って鈴縄や注連縄が作られていましたし、結婚のときには結納品の中の友白髪として使われ、また赤ちゃんのへその緒は麻の糸で結んで切っていたそうです。

このように麻は日本人の日常生活ばかりでなく、信仰生活とも深く結びついた大切な作物でした。この時代、綿織物が輸入されますが、依然として麻は貴重な繊維として活用されていきます。

近代・現代・戦後

明治時代になると、海外よりリネンが輸入されるとともに、榎本武揚がロシアよりその種子を持ち帰り北海道でリネンの栽培が始まりました。もともと麻は、軍需資材としても利用され、日清、日露戦争を始め幾多の戦争を経て軍需景気の一翼を担うことにもなります。麻産業は幾多の試練を乗り越えながら大いなる発展を遂げることになります。紡績会社が、次々と設立され、麻需要は大きく拡大します。

ただ衣料用としては、合繊が輸入され、一般庶民においては、減少していくことになりました。しかし、全国各地において、麻の栽培はいたるところで行われ、私たちの生活の糧として欠くべからず繊維としての立場を保っていました。

戦後においては、「大麻取締法」の影響、リネン栽培の衰退、安価な麻原料の輸入等により、麻紡績は大きく後退し、糸そのものを輸入することが拡大することになります。

しかしながら、麻という素材が織りなす日常の風景は、日本人にとってなくてはならぬ自然との調和であり、心のよりどころでもあり、今なお伝統産地で培われた麻織物である小千谷縮(おぢやちぢみ)、越後上布(じょうふ)、近江上布等、高級麻織物として現在も高い評価を得ています。麻は衣類を始め、日々の生活に必要な様々なものを作るのに活用されて来ました。

更には神事に於いても重要な役割を担って来ています。その成長の早さと逞しさに強い生命力を感じてのことか、かつての日本人の精神性の基層には、麻に対する神聖さといったものが刷り込まれています。
それは天皇が一世に一度の大祭祀である践祚大嘗祭において、悠紀殿・主基殿の両殿に神座を奉安し、繪服(にぎたえ:絹布)と共に神衣としての麁服(あらたえ:麻布)が神座の最も近くに目の粗い竹篭に入れて安置され、供進されることがその象徴として捉えることが出来ます。

現在

現在、日本の麻市場は、リネン、ラミー、ヘンプ等がいろいろな形で流通しており、アイテム的には、ファッション、インテリア、寝装、グッズ、等私たちの生活に根差したもの、産業資材、建築資材、医療関係等、多くの分野にわたって使用されています。

サスティナブルな素材として、麻は今後においても重要な繊維であり、人類にとっても自然との調和という意味においても、欠かすことの出来ない永遠に光り輝く宝です。

私たちの体と心を癒してくれる1枚の布、その温もりに魂の穏やかなるを知る。

ページトップへ